楽しく堅実に資産を増やしたい

投資初心者に堅実な投資の情報を整理していきます

電車で席を譲ったり、譲られたり

f:id:fp-uta:20170825014253j:plain

電車で席を譲れるとき、譲れないとき

毎日、行きも帰りもそれなりに混んでる電車で通勤しています。
座れるときも座れないときもあります。

昨日の朝、席が空いたので座ろうとしたら、目の前にマタニティマークをつけた女性がいたので席を譲りました。
お年寄りは判断に迷ってなかなか譲れないのですが、マタニティマークの女性は躊躇なく譲れます。

子どもを抱っこしてたら譲られてしまった

週末に大宮にある鉄道博物館に行ったのですが、帰りの電車で幼稚園児の息子が寝てしまいました。
そこそこ混んでいたので座席の前で抱っこして立っていたら、目の前に座っていた男性が席を譲るべく立ち上がりました。
しかし私より年上のようでしたし、全力でお断りして、座ってもらいました。
(その後、別の席が空いて座ることができました)

遊び疲れて寝てる子を抱っこしてるから席を譲ってもらうって、ちょっと図々しすぎる気がするんですよね。
「だったらそこまで遊ぶなよ!」って思いませんか?

譲ってくれたおじさんと比べたら心が狭いのかもしれません・・・。
理屈で考えるべきではないのかもしれませんね。

無理やり資産運用につなげようかとも思いましたが、やめておきます。
関係ない話ですみませんでした・・・。

株価のチェックは、たまにしかしません

f:id:fp-uta:20170707021452j:plain

どうも最近、ブログに書くネタが浮かびません。
先週と違って紹介したい雑誌記事も少なく、今日は完全にネタ切れ状態です。

仕事がそこそこ忙しく、家に帰れば子供たちが騒いでいて、投資とかお金のことを考える時間が少ないのでしょう。
ただのサラリーマンとしては、まあいいんじゃないでしょうか。

久しぶりに株価をチェックしました

ネタ探しというわけでもないですが、久しぶりに証券会社のサイトにログインして、保有している株や投資信託の価格をチェックしました。
株式投資を始めたころは毎日のようにチェックして一喜一憂していました(多分)が、今はせいぜい週1回くらいです。
もっと少ないかもしれません。

古式ゆかしい?株式投資ではこうはいかないですよね。
売り時買い時を逃さぬよう毎日の株価チェックは欠かせないですから。
インデックス投資は本当に楽でいいです。

マイナスはがっかりするけれど

今年1月からつみたてNISAで購入している新興国株式のインデックス投信はいつ見てもマイナス評価(平均購入価格を現在の価格が下回っている)です。
ドルコスト平均法が万能でないことを証明しています(笑)
でも長期保有だからなにもすることはないし、気長に待ってます。

蛇足

インデックス投資は「長期的な資本主義経済の発展」を見込んで行っているものです。
新興国株式のインデックス投信は、新興国の経済が長期的には発展するだろう、と見込んでいるということです。

実際どうなんでしょうね。
自分が物心ついた頃と比べても「先進国」の定義はほぼ変わっていないように思います。
中国をはじめ、資本主義でなかった国々の発展はありましたが。
「周辺国はずっと周辺国」という学説もありましたよね・・・。
でも、少なくとも今年1年は買い続けてみます。

エルピオ電気に変更した効果額を計算してみました

f:id:fp-uta:20171205050231j:plain

3ヶ月ほど前から、自宅の電気を「エルピオでんき」から買っています。
記事はこちら
fp-uta.hatenablog.jp

どのくらい成果があったのか、検証してみます。

料金プランの比較

東京電力のときは「従量電灯B」、エルピオでは「スタンダードプランS」、どちらも40Aで契約しています(いました)。
            東京電力  エルピオ
基本料金         1123.20 1067.04
従量料金 ~120kwh 19.52 18.50
     120~300kwh 26.00 22.62
     300kwh~ 30.02 25.31

必ずエルピオの方が安くなることがわかります。

実際のメリットは?

2/28~3/24(以下「3月」とします」の使用量が229kwh、3/25~4/24(以下「4月」の使用量が242kwhでした。
料金・メリットは下記の通りとなります。
(実際には「燃料費調整額」や「再エネ発電課割賦金」があるので、実際の請求額とは数十円のずれがあります)
   東京電力 エルピオ  メリット
3月  6,300円  5,753円  547円
4月  6,638円  6,047円  591円

今年は春の訪れが早かったので、3月もあまりエアコンを使っていなかった気がします。
この2カ月から試算するとメリットは年間で7千円くらいにしかなりませんが、夏や冬は使用量が多いのでメリットも多くなりそうです。
「年間で1万円くらい減るのでは」と思って変えたので、概ね予想通りです。

ちなみに我が家は40代の夫婦と小学生、幼稚園児の四人家族。東京都在住。
マンションで、エアコン2台、IHヒーターとあまり使わない床暖房があります。

蛇足

支払いはクレジットカードですが、使用量と料金を知らせるハガキが毎月届きます。
料金もネットで確認するのかと思っていたので、ちょっと意外でした。

「ガンかも」と思っても医療保険は要らないと思う

f:id:fp-uta:20180310061127j:plain

医療保険は不要

昨日紹介した東洋経済の特集に「民間医療保険はやはりいらない」という記事がありました。
一部を引用すると、
・保険は支払い要件に該当しなければいくら治療費負担が重くても給付は受けられない
・自前の貯蓄で医療費が賄えるよう、積立貯蓄と組み合わせて準備するのが賢いやり方
・遠い将来の医療費に備えるなら、医療提供体制の変化も考慮することが必要
ということです。
全く同感で、お金にはできるだけ“色をつけない”(将来の使途を限定しない)ことが大事だと思います。

いくら払っていくらもらえる?

こんな私も、今回人間ドックでひっかかる項目があったので、今更ながらがん保険のことを調べてみました。
(がんと言われたわけではないのですが)

アフラックの「生きるためのがん保険Days1」の給付額と保険料を調べてみました。
解約払戻金なし、保険期間終身です。
スタンダードプランの場合、自分ががんと診断されて手術を受け、10日間入院、10日通院したとすると
 診断給付金 50万円
 手術治療給付金 20万円
 入院給付金 1万円×10日=10万円
 通院給付金 1万円×10日=10万円
 合計 90万円
が受け取れます。

保険料は、自分=43歳男性の場合、①60歳まで払込だと13,095円/月、②終身払込だと5,765円/月です。
①なら5.8年、②なら13.1年払えば90万円になります。
保険料を払ったつもりで貯めておけないものでしょうか?

①の場合、60歳までに計267万円を保険料として払います。
②は終身なので計算しにくいですが、70歳まででも186万円を払います。
もちろんいつガンになるかはわかりませんし、再発したり先進治療を受けたりで医療費負担が重くなる可能性はあります。
しかし、公的な健康保険の高額療養費制度もある中で、支払った保険料以上に医療費を負担する可能性がどれだけあるのか疑問です。

共済の特約

ちなみに自分は勤務先の労働組合で斡旋している共済に加入していますが、「重病克服支援」という特約をつけており、がんと診断されると300万円が一時金で給付されます。
全てのがんが給付対象ではないようですが、保険料はずっと安いですし、自分はこれで十分だと改めて思いました。

蛇足

ネットで生命保険や医療保険のことを調べると、その会社のネット広告が頻繁に出てくるようになります。
テレビCMに比べれば安くて効率もよいのでしょうが、こういった費用も保険料に反映されているわけで、やはり貯蓄で備えた方が…と思ってしまいます。

週刊東洋経済「医療費のムダ」を読んで

f:id:fp-uta:20170704235151j:plain

タイトル通りの記事です。

一読の価値はあるのでは。

医療費の節約法は?

直接的に節約法が書かれているのは「医療費で損をしない節約術10の鉄則」です。
平日18時以降は診察料がプラスされるとかです。
あとは健康保険の高額療養費とか任意継続とか、社労士の勉強してたときに出てきたな、という内容が多かったです。

科学的な根拠のないムダな医療が蔓延している

むしろこちらの方が力を入れて書かれています。
ただ、この辺はお医者さんに改善してもらわないと、なかなか患者からは言いにくいですよね。
素人にはわからない部分も多いですし。

過剰な検診に疑問を呈するスタンスの記事もあります。
人間ドックに行ったばかりの自分としては何が正しいのだろう?と思ってしまいました。

人間ドックの費用も医療費控除の対象に

所得税の医療費控除のことが節約術の中で書かれていました。
健康診断や人間ドックは通常対象外ですが、異常が見つかって治療すれば対象になるそうです。

実はちょっと異常が見つかったので、場合によっては対象になるかもしれません。
医療保険については改めて書きます。

ATM手数料 そのものずばりの雑誌記事

f:id:fp-uta:20171205050231j:plain

昨日の自分の記事とそっくり?

サンデー毎日の記事です。
銀行サービス激変に乗り遅れるな! 備えあれば憂いなし... こんなに違う!個人客の手数料 | 毎日新聞出版

新生銀行の手数料有料化はネット上で「阿鼻叫喚」だったようです。
リンク先では途中までしか読めませんが、雑誌には主な銀行の比較表が載っていて、わかりやすくていいです。
主な銀行=3メガバンクとゆうちょ銀行、新生銀行ソニー銀行です。
無料でおろせる場所の多さや預金金利も考えると、自分が以前載せた、住信SBIやイオンも候補だと思いますが。
(↓もう1年前なので更新が必要ですが・・・)
fp-uta.hatenablog.jp

改めて、ATM手数料をゼロにするには?

手数料がゼロになるからと言って、遠くのATMにはなかなか行かないですよね。
家や職場の近く、できれば通り道にATMのある銀行を選ぶべきでしょう。

そして、いつ(平日or土日の何時)が無料かチェック。
最近は銀行のサービスもどんどん変わるので、注意が必要です。
(↓自分も、三菱UFJ銀行が平日21時まで無料なことに気づいていませんでした)
fp-uta.hatenablog.jp

ATM手数料に関する記事あれこれ

f:id:fp-uta:20171205050231j:plain

今月、ATM手数料に関する記事がいくつかあったのでご紹介。
(「出金手数料」のことだと思って読んでください)

新生銀行 ATM手数料を一部有料化

新生銀行は「どなたでもATM手数料が24時間365日無料」を売りにしており、自分も利用しています。
今秋から、残高の少ない人は有料化するそうです。
新生ステップアッププログラムの一部サービス改定のお知らせ | 新生銀行

それでも108円なので、まだ他行よりは有利だと思います。

三井住友と三菱UFJのATMが相互無料化?

三井住友銀と三菱UFJ銀:ATMの相互無料化を検討 - 毎日新聞

銀行としてはコストのかかるATMを減らしたいが、ただ減らすと利便性が低下してしまいます。
そこで、お互いにATMを無料で使えるようにして、トータルの台数は減らそうという考えですね。
まだ検討段階のようですが、さすがメガバンク。頭がいい。(皮肉ではありません)

どれだけ台数が減るかにもよりますが、利用者にとっても悪い話ではないのでは?
ちなみにみずほは「通帳の仕様が異なることなどを理由に、当面は参加を見合わせる」そうです。

りそな銀行は無料のATMを増やす

りそな、街のATM無料化進める エキナカやコンビニ:朝日新聞デジタル

JR東日本の「ビューアルッテATM」での手数料を平日日中は無料化するそうです。
ファミマとの提携が切れるという事情はあるようですが、コスト負担しても顧客の利便性を高める戦略ということですね。
日中JRを利用しない人には関係ないかもしれませんが、他のコンビニやドラッグストアとの提携も検討しているようです。

画竜点睛

マイナス金利時代、利用者にとってATM手数料はゼロにするのが大事です。
各行がサービスを競って個性が出てくるのは歓迎すべきことかと思います。

蛇足

昨日のNHKの朝のニュースで「50代のひきこもり」がとりあげられていました。
家の中がゴミだらけの男性の「3万円おろしたら残高が80円になってしまった」利用明細が映されていたのですが、
手数料 108円
の文字が。
「その手数料をなんとかしろ!」と夫婦で突っ込んでしまいました。