楽しく堅実に資産を増やしたい

投資初心者に堅実な投資の情報を整理していきます

休眠口座の解約手続き①

f:id:fp-uta:20170707021452j:plain

使っていない銀行等の口座が7つあります。
fp-uta.hatenablog.jp
木曜日、私用があって午後会社を休んだので、銀行をはしごして休眠口座の解約手続きをしてみました。

西武信用金庫

状態

・合併前の平成信用金庫の普通預金口座(前回記事の⑥)
・通帳無、キャッシュカード有、印鑑有

流れと所要時間

窓口でカードを見せて解約の旨を伝えたところ、「こちらではわからないので、調べてみます」とのこと。
10分ほど待ってから現状と今後必要な手続きを教えてくれた。
全部で20分かかりました。

結果

その場で解約はできず。残高は320円と判明。
元々 広尾支店の口座だったが恵比寿支店に変わり、平成20年に睡眠口座に入っている。
ここ(都内某支店)では手続きできず、(口座のあった)恵比寿支店に2回行く必要がある。
1回目に本人確認と住所変更手続きをして、郵送された書類を持って2回目の来店で解約できるそうです。

調べに行った支店は通勤ルートにある(定期で行ける)のですが、恵比寿は交通費がかかってしまいます。
たまたま恵比寿に行ったときに立ち寄るしかありませんが、平日の昼間にそんな機会が訪れるのはいつの日か・・・。

りそな銀行

状態

・旧大和銀行普通預金口座(前回記事の⑤)
・通帳有、キャッシュカード無、印鑑無

流れと所要時間

店舗の受付機械に口座番号を入れてくれて、番号札をとりました。
空いているのに最初に呼ばれるまで10分強かかったので、調べてくれたのかと思ったらその時点では何もわかっていない状態でした。
最初に口座番号を入れたのはなんだったんでしょう・・・?

結局さらに20分くらいして呼ばれたが「調べるのに時間かかる」とのことで、自分の連絡先を書いて店を後にしました。
お店に30分以上いました。

結果

口座がどうなったか途中までしかわからず、この日の時点では現在どうなっているかわからず。
元々口座のあった店舗がなくなっているので、調べるのが大変な様子。
残高も不明、口座が解約されたかどうかも不明とのことでした。

翌日の金曜日に電話がありましたが自分が出られず、まだ結果はわかっていません。

三井住友銀行

状態

住友銀行普通預金口座(前回記事の③)

・通帳有、キャッシュカード有、印鑑無

さくら銀行普通預金口座(前回記事の④)

・通帳有、キャッシュカード有、印鑑有

流れと所要時間

すぐ窓口に案内され、その場で端末を叩いて現状がわかったようでした(早い!)。
メガバンクだから、というより2つの口座とも店舗が今もあるからかもしれません。
印鑑のない口座の紛失届と住所変更届を書きましたが、もう片方の口座は何もなし。
手続きに必要なものが全て揃っているので、解約の意思を伝えるだけでよいそう。

一旦20分ほど待って手続き完了、現金を受け取って終了。
お店にいたのは30分くらいで、午後3時を少し回ってしまいました。
閉店間際にありがとうございました。

結果

住友銀行の口座には23,906円、旧さくら銀行の口座には121円が残っていたので、合計24,027円を受け取り、両口座とも解約できました。
ちなみに、解約ではなく口座を“復活”させることもできるそうでした。

その他・感想

本人確認はどのお店でも求められ、免許証を呈示しました。
調べるのを待っている間に一番思ったのは
「解約済だったら恥ずかしいし、申し訳ないな」ということでした。
今回はよかったです(りそなは不明ですが)。

久しぶりに銀行の店舗に行きましたが、どこも空いていてやや拍子抜けでした。
週末でも五十日(ごとうび)でもなく、午後だったからでしょうか。

まだ手続きしていない口座があるので、まとめはそのときに。

つみたてNISA 新興国株式ファンドの比較

f:id:fp-uta:20170915060037j:plain

今年のつみたてNISAは全部新興国インデックスにします

自分は今までもNISAやDCでインデックス投資を行っているので、まず現状の保有資産比率を調べてみました。
 国内株式  50.8%
 先進国株式 45.9%
 新興国株式  3.3%

そもそも自分が持っている海外株式クラスのファンドが「先進国だけ」なのか「先進国+新興国」なのかも完全に覚えてませんでした。
結局、全て「先進国」か「新興国」だったので集計は簡単でした。

このうち、2014年に従来のNISAで購入した分は今年中に売却予定なので、今年買わないと新興国比率はゼロになります。
既に毎月拠出しているDC(確定拠出年金、企業型です)は国内と先進国を半々にしています。
なので、つみたてNISAで今年購入するのは全て新興国インデックスとすることに決めました。

そもそも目標ポートフォリオは?

NISAの初年度、山崎元さんの教えに従って国内株50:先進国株25:新興国株25でスタートしました。
しかし、新興国がしばらく低調だったので翌年からは国内株50:先進国株50にして現在に至っています。
リバランス(目標の比率と実際の比率が離れてきたときに、売却や振替等により比率を目標に近づけること)したこともありません。

なんていい加減なのでしょう。
ここで読むのを止められても文句を言えません。

それでいて、まだ最適ポートフォリオは決定できていないのですが、「新興国も一定の比率入れよう」ということだけは決めて、DCで国内・先進国は購入していることから、今年のつみたてNISAでは新興国ファンドを購入することとします。
(誰も真似しないとは思いますが、上記の個人的な事情によってこういう結論になっているので、皆様にも同様の購入をお勧めするものでは全くございません)

新興国インデックスでお薦めは?

やっと本題です。
つみたてNISAには新興国株式のインデックスファンドが12本もあります。
どれにすればよいのでしょうか?

手数料(の目安)を見れば一気に2つに絞れます。

eMAXIS Slim 新興国株式インデックス(三菱UFJ国際投信) 0.2052%以内
EXE-i つみたて新興国株式ファンド(SBIアセットマネジメント) 0.1948%程度

他の10本の手数料は、すべて0.3%台か0.6%台です。
eMAXIS Slimは低コストのファンドとしてインデックス投資家の間では既に有名です。
EXE-iはSBIがつみたてNISA用に新たにつくったようです。

そのほか、やや細かい点ですがベンチマーク(資産を連動させる=目標とする株価指数)の違いがあります。
eMAXIS SlimはMSCIエマージング・マーケッツ・インデックス、EXE-iはFTSEエマージング・インデックスです。
MSCIには韓国が入っていますが、FTSEには入っていないのが主要な違いです。

自分は入っていないEXE-iにしようと思いますが、ほとんど趣味の世界の話でリターンへの影響は僅かだと思います。
(ファンドとして実績のあるeMAXIS Slimにする、というのが王道な気もします)

実際の申込の様子はまた後日載せます。


画竜点睛
つみたてNISAで購入する商品は、他の保有資産、積立状況も考慮して決めます。
新興国クラスでは、eMAXIS SlimかEXE-iがおすすめです。

週刊ポスト つみたてNISA紹介記事が使える

f:id:fp-uta:20170704235151j:plain

週刊ポストでつみたてNISA特集

話題独占 つみたてNISA 完璧運用Q&A

記事中の解説はFPの深野康彦さんと経済評論家の山崎元さんが中心で、極めてまとも・有用な記事です。
その前の「日経平均3万円間違いなし」みたいな“煽り”に騙されてはいけません(笑)

つみたてNISAの商品選び

「プロが提案!「投資信託」最新&最強の組み合わせ」と題して、お薦め商品も載っています。
深野さんはバランスファンド、山崎さんは株式のみ(国内、先進国、新興国3分の1ずつor国内、先進国半々)を勧めています。
一見結論が異なるように見えますが、前提が異なっているためです。

深野さんはつみたてNISAだけで運用する前提で考えてくれています。おそらく。
なので、債券単独のファンドがないという理由で、債券も含まれたバランスファンドを推奨しています。
それに対し、山崎さんは債券代替として個人向け国債をつみたてNISAを使わずに(別に)持てばよいと考えているのです。

私は山崎さんに賛成ですが、「つみたてNISAだけで運用」という前提なら深野さんは間違ってないと思います。
総じて深野さんの考えは初心者や面倒くさがりの人向け、山崎さんは中上級者や投資に手間暇かけてよい人向けと言えます。

さて自分のつみたてNISAどうする

申請書の送付から約1週間、SBI証券での手続きも完了し、いよいよつみたてNISAの申込ができるようになりました。
というか、毎月購入するつもりだから1月中に買えるように早く決めないとです。

ただ、現在保有してる分とのバランスも見ないと・・・。
続きは明日。

画竜点睛

つみたてNISAでは、債券単独のファンドはありません。
バランスファンドを購入するか、現在の金利水準なら他で個人向け国債を持っておくかが選択肢です。

週刊東洋経済「保険に騙されるな」を読んで

f:id:fp-uta:20170704235151j:plain

週刊東洋経済の保険についての記事です。
生命保険、医療保険を中心に商品性や営業の方法を批判しています。

記事の要点

見出しを並べるだけである程度伝わるのではないでしょうか。
Part1 「保険で貯蓄」はありえない
Part2 ウソが横行 営業の現場
Part3 医療保険がん保険に騙されるな

保険契約に関する高齢者とのトラブルが増えているのだそうです。
郵便局(かんぽ生命)がこんなに強引な営業をしているとは知りませんでした。

貯蓄性の保険は資産運用に向いていないことを示し、医療保険がん保険の必要性にも疑問を呈しています。

なぜ保険が廃れないのか?

今までブログに書いてきませんでしたが、自分の保険に対するスタンスはこの記事とほぼ同じです。
貯蓄が極端に少なく、子どもがいれば一定の保障はあった方がよいかもしれませんが、日本人の多くは過大に(=不要な)保険に入っていると感じています。
保険が必要かどうか、計算表が記事にあるので心当たりの方は計算してみることをお勧めします。

自分は掛け捨ての共済と住宅ローンを組んだために入った団信だけです。
多くの人が毎月多額の保険料を払い続けているのが不思議でなりません。

やっぱり、保険のセールスレディーの存在が大きいんですかね。
自分の勤めている会社にも、毎日昼休みになると現れます。
おっさんに笑顔で話しかけてくれる女性なんて少ないですから、つい話してしまって加入して・・・という気持ちはわかりますが。
(だから自分は絶対喋らないようにしています)

画竜点睛

保険と資産運用は別物(保険で資産を増やそうとしない)。
医療保険がん保険の必要性もよく考えて。

休眠口座の残高はATMでは判らない

f:id:fp-uta:20170707021452j:plain

以前書いた休眠口座の残高を確認しようとしましたが、窓口に行かないと無理みたいです。
途中経過ですが、書いておきます。

忘れてる口座があった!

まず、昔の通帳やらカードやらが入っている袋を探ってみました。
すると、まだ解約されていないと思われる休眠口座が7つもありました。
どれも15年以上、長いものは20年以上全く使っていない口座です。

①第一勧業銀行(現みずほ銀行) J支店 普通預金
②第一勧業銀行(現みずほ銀行貯蓄預金
住友銀行(現三井住友銀行) Y支店 普通預金
さくら銀行(現三井住友銀行) M支店 普通預金
大和銀行(現りそな銀行) Y支店 普通預金
⑥平成信用金庫(現西武信用金庫)?支店 普通預金
野村證券 G支店 証券口座?

①~③は記憶にありましたが、④~⑥は存在すら忘れていました。
①、④、⑥はアルバイト先に言われてつくったものですね。
⑥なんて短期のバイトで、結局1日しか働いてないのに口座だけ残ってしまっています。

ATMでは残高すら判らない

まずは残高を知りたいと思い、カードや通帳を持ってATMに行ってみました。
ちなみに、⑤は通帳のみ、⑥、⑦はカードのみしかありません。
それぞれの銀行のATM(例えば①、②ならみずほ銀行)に行きましたが、全て
「この通帳はお取り扱いできません。電話(か窓口)で問合せ下さい」になってしまいました。

通帳が古くて今の機械に対応してないのかもしれませんが、
「ずっと使っていないのだから、窓口に来るように!」ということでしょう。
残高の有無くらいは知りたかったですが、まあ仕方ないです。

昼休みに行ける範囲に支店のある銀行も多いので、次は解約するつもりで行ってみます。
ハンコや免許証(本人確認書類)も持って行かないとですね。


蛇足
学生時代(1990年代半ば)は金利がどんどん下がっていた時代で、バイトで稼いだお金を少しでも有利なところに預けようとしていました。
株を始めるためではなくて公社債投信を購入するために野村證券に口座をつくったり、普通預金より有利な貯蓄預金を利用したり・・・。
今となっては「なんじゃそりゃ?」ですね。

タイムズのカーシェアリングのご紹介②

f:id:fp-uta:20171205050231j:plain

昨日に続き、タイムズのカーシェアリングの紹介です。
公式サイト見ればわかるようなことはなるべく載せず、使っての実感を書いていきます。

実際、予約はできるのか?

近所(住宅街)のステーションに関して言えば、週末は結構予約が入ってることが多いです。
土日に「今日使おうか」という感じだと予約できないこともあります。
ただステーションがたくさんあるので、徒歩15~20分くらいまで広げて探せば予約できることも多いです。
(そこまでして借りなくていい!となる場合が多いですが・・・)

前もって週末の計画があって、遅くとも3~4日前に予約する、という感じなら結構いけると思います。
(すみませんが、この点は感覚的なことしか書けません)

延長は簡単にできる

急に予定が延びたり渋滞したりといった場合には、カーナビの専用メニューから簡単に延長ができます。
ただ、後の人に迷惑かけないよう長めに予約を取っておくことが多いので、あんまりしませんけどね。
自分の前に使ってた人が返すのが遅れて、自分が借りたい時間に借りられなかった、ということは1度もありません。

ショート(15分単位)の場合、長めに予約しても早く返せば実際に借りた時間分だけしか支払わなくてよいので、余裕を持った時間で予約していることが多いです。
他の利用者もそうなんじゃないですかね。

ガソリンは毎回入れなくてよい

レンタカーのように返却時に毎回「満タン返し」する必要はありません。
ただ、車内に給油できる専用のカードがあるので、借りてる間に給油できるようになっています。

残りが少なくなったら次の人のために給油しておいてね、というのが建前で、給油すると15分利用料金が割引になります。
ただ、これはパック料金で利用しているときは適用にならないので、ショートのときしか給油する気にならないんですよね、正直。

車内を汚さないことを含め、みんなで協力して快適に使う気持ちが大事です。「シェア」なので。
幸い、他の利用者のために不快な思いをしたことは今までありません。

画竜点睛

利用頻度の低い家庭は、自動車を保有せずにカーシェアを利用すると確実に節約になります。
利用者の善意や協力で成り立っている部分がある、というのは少し“気持ちいい”です。

蛇足

書いていて気づきましたが、引っ越してから(=約2年間)給油してないです。
使う回数が減った(月イチ以下)のもありますが・・・。すみません。

タイムズのカーシェアリングのご紹介①

f:id:fp-uta:20171205050231j:plain

タイムズのカーシェアリングの会員です

タイムズのカーシェアリングの会員になってもう5年くらい経つでしょうか。
車を使う回数は大体月0~2回の我が家にとってちょうどよく、満足しています。

使ったことのない人向けに、どんなものか紹介します。
なお、タイムズしか使ったことがないのでタイムズのサービスについてのみ書きます。
(カレコ、オリックスと合わせて“3強”のようですが、ステーション(車を借りられる拠点)の数ではタイムズが圧倒的に多いようです)

どれだけお得?

車にかかる費用は車種や使い方によって大きく変わりますが、自動車税と保険だけでも5~10万円はかかります。
戸建ての人はよいですが、都内のマンションに住んでいる我が家の場合、駐車場代が月2万円以上、年間で30万円近くかかります。

東京近郊は電車でどこにでも行けて、毎年これだけの費用をかける価値があるとは到底思えません。
そうは言っても、特に小さい子供がいると車を使いたくなることもあります。
そういう家庭に、カーシェアはぴったりなのです。

料金は?

まず基本料金が月1030円かかりますが、使用料金に充当することができます。
つまり、全く使わなくても1030円、1030円分まで使っても1030円、2000円分使えば2000円となります。

利用料金は「ショート」だと15分あたり206円です。
以前は200円でしたが、消費税が8%に上がったとき、半端になりました。
その他に「パック」があり、我が家で時々使うのは6時間パック4020円です。
パックにはこの他12時間、24時間やナイトパック、ステーション限定の長時間パック(最長60時間)があります。
6時間以外は距離料金として1kmあたり16円がかかります。

以前、泊まりの旅行に長時間パックとレンタカーとどちらが得か、試算したことがありました。
距離料金がかかるのでレンタカーと大差ないという結論だったと記憶しています。

どうやって借りるか?

まずは免許証等も提示して会員になっておく必要があります。
予約はネットででき、どこのステーションでも予約可能です。
最も近いステーションで空きがなくても、別のステーションで空きがあれば利用できますし、旅先で使うこともできます。

予約時間が近づいたら、借りる車の後部ガラスについているセンサーに会員証カードをかざすと車のロックが解除され、車内に入ることができます。
ダッシュボードに入っている鍵を取り出し、エンジンをかけて出発進行です。
返すときはこの反対の手順になります。

レンタカーは予約はネットでできても、傷の確認等で出発まで少し時間がかかるので、カーシェアの方が時間を短縮できます。
そもそもステーションの数が圧倒的に多い(タイムズは9千近いそう)ので、家から近い場合が多いでしょうし。

長くなってしまったので、続きは明日にします。