楽しく堅実に資産を増やしたい

投資初心者に堅実な投資の情報を整理していきます

平成初期はこんな時代~携帯もネットもなかった

f:id:fp-uta:20170825014253j:plain

投資とは関係ないテーマです

平成は、昭和天皇の容体が悪くなって「自粛」が広がり崩御された後で迎えたので、おごそかな(わかりやすく言えば「暗い」)ムードの中始まりました。
今回の令和への改元は、あらかじめ決まっていて今上天皇もお元気なのでお祭りムード的なところがあって、いいですね。
「平成最後の」というキャッチコピーには少し食傷気味ですが。

改元は数十年に一度しかないので、今感じていることと平成を振り返っておくのもいいかなと思って書きます。
最初に自分史を平成で振り返っておくと
 平成元年 平成になったとき(1月)は中1でした
 平成6年 大学入学
 平成10年 就職
(令和元年 退職、開業?)
です。
最初の10年は中高大学生として過ごし、あとの20年は社会人として過ごしました。
「平成時代の変化」ということで、平成が始まったころ(自分が中学生だったころ)を中心に振り返りたいと思います。

携帯電話(スマホ)のない時代

現在との違いをまず挙げるとすれば、これが一番ではないでしょうか。
平成元年に携帯電話を持ち歩いている人はいませんでした。
(業務用のバカでかいのはあったのでしょうが、それは割愛)
自分は中学から電車通学でしたが、車内のおじさんは皆新聞か雑誌を読んでました。
日経はもちろん、スポーツ新聞読んでる人もそれなりにいたし、男性週刊誌(ポスト、現代、文春、新潮…)を読んでいる人も多かったです。
帰りの電車ではタブロイド紙日刊ゲンダイ夕刊フジ)を読んでる人もたくさんいました。
今は日経読んでる人をたまに見かけますが、ほとんどスマホになりました。

若い人にはイメージしづらいようですが、外出している人に連絡とるのが大変でしたよね。
待合せの時間に遅れそうになったときとか、場所がわからないときとか。
「近くまで行ったら電話する」とかできないので、待合せは時間も場所も今よりきっちり決めてました。
駅には「伝言板」みたいな黒板があったり。

大学に入ったとき(平成6年)に携帯電話を持ってる同級生は1人もいませんでした。
卒業時(平成10年)はほとんどの人が持っていました。
自分は「まだ持ってないの?」と言われる珍しいほうでしたが。
若者の間ではこの4年間で一気に広がり、もう少し上の世代も少し遅れてみんな持つようになりましたね。

ネットのない時代

Windows95の登場で一気に家庭用パソコンが身近なものになりました。
95年=平成7年、インターネットもその辺りからスタートしましたが、最初のうちは使う場面がずっと限定的でした。
例えば、自分は平成9年に就職活動(当時は“就活”とは言わなかった!)をしましたが、資料請求は全部ハガキで行い、ネットを使うことはありませんでした。
企業で公式サイトを持っているところも少なかったんじゃないですかね。

就職活動といえば、企業からの電話を受けるために携帯があった方が、と言う人もいましたが
「大事な電話は携帯にはかけてこないから、夜は家にいないといけない」
みたいな話もありましたね。

平成初期はネットがない分、テレビの「地位」が高かったですね。
ゴールデンタイムはクイズやバラエティ、時代劇等が放映されていて、普段見てないような番組でもどんな番組で誰が出てるかはなんとなく知ってたりとか。
リモコンが普及してCM中は別の局を視ていたせいかも(これは今もそう?)。
あと、巨人戦の中継がほぼ毎日ありました。
もちろん地上波です。(BSはあったと思いますが、NHKとWOWOWくらいだったのでは)

情報媒体がテレビ、ラジオ、新聞、雑誌だけだったというのは現在との大きな違いですね。
即時性もそうですが、「マスコミから」か「知り合いから」かしか情報を得られなかった平成初期と、SNSをはじめとして「誰からでも」情報を得られるようになった現在との違いは、私たちの生活様式にかなり影響を与えてますね。
それと、ネットですぐになんでも調べられるということもなかったので、何か知りたいことがあれば紙の辞書や事典、書籍で調べていましたね。
いろんな知識が頭に入っている人の価値(ありがたみ)も今より感じていたんでしょうね。


記憶を頼りに書いているので、間違いがあるかもしれませんがご容赦ください。
次回も平成を振り返りますが、投資に関連した話も書きたいと思います。

近況を少し・・・

f:id:fp-uta:20170825014253j:plain

気がつけば前回更新から1週間以上経ち、平成もあと1週間を切ってました。
そして、私は6月末で退職することを決めたので、退職まであと2ヶ月と少しということになりました。

退職すると決めたらモチベーションだだ下がりかと思ってましたが、今のところそうはならずに働けてます。
今は会社で人事の仕事をしているので1年で一番忙しく、そんなこと言ってられないだけかもしれませんが。
あと、会社では限られた人しか退職することを知らない(騒ぎになってない)ということもありますかね。

まずは今日、明日を乗り切って連休に入らないと。
短くてすみません。
公私ともあれこれ考えることが多くて、いい文章が書けない!

ブログ開設2年~会社辞めます

f:id:fp-uta:20170825014253j:plain

はてなからのメールで知りましたが、先週ブログ開設2周年を迎えました。
最近すっかり更新が滞っていますが、まずはこれまで読んでいただいた全ての方に感謝します。

メーカーでサラリーマンをしていますが、6月末で退職することを決めました。
まだごく一部の人しか知りませんが、上司にも伝え了承されています。
退職後はいよいよ、社労士資格を持つFPとして活動します。

このブログはそういう日がくるときのための練習・助走だったので、開業後はどうするか迷っています。
開業すればちゃんとHPやブログ、SNSを開設し、それぞれを関連付けて情報発信、セルフブランディング(うひゃー)する必要がありますからね。
その重要な一部であるブログが、この落書き帳のようなブログでいいのか、という迷いです。

ほとんど結論は出ているんですよね。
1から始めるべきだと。
それでこのブログを書く熱が冷めてしまったというというのは理由の1つです。

あとは単純に、仕事やら何やらバタバタしててということもあります。
今の仕事は人事なので、研修やら採用やらその他あれこれ。
仕事以外でも、開業に向けた実践的なセミナーを受けたりもしてますし。
(宿題が意外とハード!)
CFPの勉強も始めましたし。

こっそり本音を吐き出す場として、この場を持っておきたい気持ちもあります。
しばらくは細々と続けていくので、たまに読んでもらえるとうれしいです。

CFP、今年中に受かるぞ!

f:id:fp-uta:20170728044920j:plain

気づいたら2週間も記事を書いていませんでした。
そんなに経っていたとは!
失礼しました。

CFPになるには

前回の記事で、AFP登録が完了したことを書きました。
これでまずCFPになるためのスタート地点には立ちました。
FP協会のサイトによれば、これから4つの「ポイント」をクリアすればCFPとなって登録してもらうことができるそうです。

ポイント1 CFP資格審査試験6課目合格
ポイント2 CFPエントリー研修受講
ポイント3 通算3年以上の実務経験(研修受講で代替可)
ポイント4 登録申請(ポイント1の合格後5年以内)

CFP資格審査試験は分割受験可能

ポイント1のCFP資格審査試験は、1課目ずつ受けることができます。
ここがきんざいの1級FP学科試験との大きな違いですね。
ちなみに、きんざいで1級受かっていても優遇はないようです(残念!)。

自分は、今年中の資格審査試験合格を目指し、
 6月 不動産、タックス、相続・事業承継
 11月 資産運用、リスクと保険、ライフプランニング
を受けることにしました。
経験者の方による難易度解説と自分の得意・不得意、学習に取れる時間等を考慮した結果です。

試験が終わってから、この受け方がよかったのかどうか記事にしたいです。
(それまでこのブログが続いているかどうか・・・)

AFP登録完了

f:id:fp-uta:20170728044920j:plain

AFP登録するため、FPK研修センターという会社のAFP認定研修(技能士課程)という通信教育を受けました。
fp-uta.hatenablog.jp

「結果送付まで1週間~10日」と書いてあったので、今月中にFP登録するためには急がねば、と思って週末頑張りました。
今週月曜日の早朝に課題を送ったらその日のうちに採点してくださったようで、水曜日には修了証明書が届きました。

水曜日の夜に昔の2級FP試験の合格証書を引っ張り出し、FP協会のサイトでAFP登録を申請。
FP協会さんも仕事が早く、木曜日には「承認されました」のメールが届きました。
正式な認定日は来月1日になります。

これで、6月のCFP資格審査試験の受験が可能になります。
CFP試験は全科目一気に受けなくてもよいので、何科目受けるか思案中です。

CFP®とAFPは何の略?

f:id:fp-uta:20170728044920j:plain

昨日の記事のつづきというか、補足です。

妻に「CFPというのを取りたくて、その前にAFPというのを取ろうとしている」という話をしたら

「CとAはどっちが上なの?」
「Bはないの?」

と聞かれました。
いずれもFP協会の認定資格なので、改めて協会のサイト(と辞書)で調べてみました。

CFP®はサーティファイド ファイナンシャル プランナー®、英語で書くと Certified Financial Planner です。
certifiedは「有資格の」「認定された」の意味だそうです。

AFPはアフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー、英語だと Affiliated Financial Planner です。
affiliatedは「付属の」「系列の」「関連した」の意味だそうです。

分かりやすい日本語を考えようかと思いましたが、良い案が浮かばないのでやめます。
とりあえず、Bがない理由はわかりました。

AFP認定研修(技能士課程)を受けました

f:id:fp-uta:20170728044920j:plain

すっかり「週末になるとブログを更新したくなるサイクル」が定着してしまいました。
しかも、週末はAFP認定研修の課題に取り組んでいたため、結局週明けになってしまいました。

2つのFP資格

今更ですが、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格は2つあります。
国家資格のファイナンシャルプランニング技能士(以下FP技能士)と民間資格のCFP、AFPです。

FP技能士の方は1級~3級まであり、試験を実施している団体が2つあります。
金融財政事情研究会(以下きんざい)とFP協会です。

自分は3→2→1級とずっときんざいで受検してきました。
年会費をケチってCFPはもちろん、AFPすら取得していませんでした。

ようやくAFPを目指す

きんざいの準会員にはなっていたので会報等を見て気づきましたが、きんざいは基本的に金融機関(銀行や保険会社等)に勤務している人向けの団体です。
本格的にFPを目指すならFP協会にCFP,AFPとして登録することが不可欠です。

そこで遅まきながら、まずはAFPとしての登録を目指しました。
試験には受かっているので、AFP認定研修の「技能士課程」というものを修了すれば登録できます。

FP協会のサイトで見つけたFPK研修センターという会社の講座を申し込みました。
通信教育(eラーニング)のみで、一番安かったので。
いくつかの課題を提出すれば修了となります。

この週末でどうにか課題を出し終わりました。
1冊だけテキスト?が郵送されてきましたがそれ以外はすべてWEBで完結したので楽でした。
採点の結果待ちですが、6割以上出来ていればOKで、今月中にAFP登録できれば6月に行われるCFP試験の願書提出を来月行うことが可能になります。

基本課程よりお得

FP協会のサイトによれば、AFPになるための基本ルートは
 AFP認定研修(基本課程)の修了→2級FP技能検定合格
なのだそうで、この「基本課程」の方は最低でも2万円はかかります。
自分のように
 2級FP技能検定合格→AFP認定研修(技能士課程)の修了
の場合、技能士課程は9千円弱からあります。
3級合格済か2年以上のFP実務経験がないとこちらのルートはとれないそうですが。

FP協会さん、これからよろしくお願いしますです。