楽しく堅実に資産を増やしたい

投資初心者に堅実な投資の情報を整理していきます

「人口減少時代の土地問題」を読んで

f:id:fp-uta:20170704235151j:plain

報道が増えてきた「所有者不明の土地問題」

最近、所有者不明の土地問題に関する報道が増えてきて、先週から今週にかけても新聞に記事が載っていました。
所有者不明の土地 調査へ 登記制度見直し 法務省が研究会(2017年9月29日付毎日新聞夕刊)
法務省、所有者不明の土地 調査 相続人に登記促す(2017年10月3日付日本経済新聞)
(どちらもログインしないと読めません。すみません)
自分も相続登記をしたばかりで関心が高まっているので、出たばかりの本を読んでみました。

教科書的な本

所有者不明土地の問題は長く関係者の間では認識されていながら、大きく顕在化したのは東日本大震災後であり、いまだに全容が誰にも把握されていません。
7月に、この問題についての初めての教科書的な本が出ました。
「人口減少時代の土地問題」(吉原祥子、中公新書)

この本では、自治体へのアンケート調査を基に現状・何が問題かを明らかにしています。
また、歴史的な経緯も詳しく書かれているため、なぜこの問題が起きるのかがよくわかりました。


そもそも、物理的な状況を明らかにする地籍調査がいまだに約50%しか済んでいないことには驚きました。
土地の登記は任意なので所有者の明確化は制度的に担保されておらず、役所内・間で情報の連携もとれていないため、この問題は起こるべくして起こっています。
私たちの足元は意外とあやふやなのです。

強権発動しかないのでは?

解決策も書かれていますが、「できることからやっていくしかない」という感じで消極的な感じです。
抜本的に変えるには民法の改正が必要になる等、大変だということはわかりますが、土地の公共性を重視して財産権を一部制限することもやむを得ないのではないかと思います。

日本は土地売買の自由度が外国と比べて高いということも書かれていました。
「自由」を守るためには、登記などによって所有者を公にするという「責任」が伴うのではないでしょうか。

画竜点睛

所有者不明土地問題の教科書的な本です。

つみたてNISAの認知度は2割

f:id:fp-uta:20170915060037j:plain

今週、つみたてNISAの商品が発表されました。
どの商品がよいかはまたいずれ、ということで、今日はつみたてNISAに関する記事を2つ紹介します。

つみたてNISAをどうやって浸透させるか

1つ目は、つみたてNISAの認知度についてです。昨日ヤフーニュースにも載ってました。
www.sankeibiz.jp

インターネットで20代から60代10000人に調査ということで、男女比や年齢構成は不明ですが、信用できそうです。
たしかに、自分もつみたてNISAのことを職場でも家庭でも、誰かと話した記憶がないのでこの程度かもと思います。

せっかく長期の資産形成に有効な制度ができるのに、知られていなくて使われないとすれば、もったいない話です。
現役世代へのアピールをどのように行うかが課題のようです。
金融庁も今は商品選定等に忙しくて、PRは始まってからなのかもしれませんね)

インデックス投資家は草食投資家?

もう1つは10月3日の日経の記事です。
www.nikkei.com

NISAやiDeCoなど制度が乱立しており、普及のためにはわかりやすさが大事だと書かれています。
たしかに、「毎月少ししか積立できないが、つみたてNISAとiDeCoのどっちがよい?」といった疑問に応えていく必要があります。
(どっちだろう。いずれまとめてみます。)

記事の主旨はその通りだと思いますし、導入した省庁の違いが背景にあるというのも鋭い視点です。
ただ、本文中で1箇所気になる表現がありました。
インデックス投資家を「草食投資家」と表現しているのです。

市場全体の値上がりを根気よく待つスタイルのたとえとしては悪くない気もします。
しかし、「値上がり益をガツガツ求める(本来の)「肉食投資家」と比べ、最近の投資家は意気地がない」と言われている感じが少ししました。

そもそも、自分が「草食系男子」という表現に「男のくせにだらしない」という意志を感じ取っているからかもしれません。
「草食系」と聞いてそういったネガティブな意味を感じない人なら、どうということのない表現なのでしょう。

「肉食・草食」より「狩猟・農耕」の方がよいのでは・・・と思ったりもしましたが、どんどん訳わからなくなってきたのでこの辺でやめます。

画竜点睛

税優遇で資産形成を後押しする制度をわかりやすくPRする必要があります。
なにかにたとえるときは、その言葉から連想されるイメージにも注意する必要があります。(なんのこっちゃ)

AERA「老後に備える投資入門」を読んで

f:id:fp-uta:20170704235151j:plain

期待に違わぬよい記事

AERA10月9日号「老後に備える投資入門」
AERAならまともな特集だろうと期待して読みましたが、さすがでした。
これから投資を始めようとしている人なら読んで損のない記事です。
私なぞが申すことはないのでご一読ください。以上。
・・・ではあんまりなので、軽く紹介します。

長期分散投資を紹介

今までの投資信託の問題点(回転売買や毎月分配)を取り上げ、金融庁と証券業協会の人のインタビューによってインデックス投資を中心とした「長期・分散・少額」投資を説いています。
さらに、ドルコスト平均法のメリットもわかりやすく解説しています。

最新の投資ツールも紹介

ロボットアドバイザーや新たな少額投資の方法なども紹介しています。
いいところばかり取り上げすぎでは?という気もしますが、知らなかった手法も多く勉強になりました。

仮装通貨投資は「ギャンブルのひとつと考えたほうがよいのかも」と結び、無責任に投資熱を煽る他の雑誌とは一線を画しています。

窓口販売員の匿名座談会

信販売の裏側(向こう側)がわかりましたが、ノルマはそれほどきつくないという発言が多く、本当か?と思いました。
次は外回り営業してる人のを聞いてみたいです。

画竜点睛

健全な雑誌に健全な記事が宿る。

株価上昇期待銘柄を紹介する雑誌を読んでみた

f:id:fp-uta:20170704235151j:plain

水曜日は書評の日なので、毎週月曜になると楽天マガジンでマネー関連の記事の載った雑誌を探しています。
今週は記事が少なかったので、普段ならスルーする“派手な”雑誌を読んでみました。

値上がり期待銘柄を100も掲載

サイゾー増刊「10万円から稼ぐ! 株マニュアル 読むだけで稼げる100銘柄」です。
 10万円から買えるお宝銘柄20
 超人気!テーマ株10銘柄
等々、値上がり期待の銘柄を計100挙げられています。
全て株式チャートも載っていて、どれもこれから上がりそうに見えるところが怖いです。

ただ、この“ノリ”だと普通の人なら本当に株価が上がるか、疑いの気持ちが湧いてくるものではないでしょうか?
もっともらしい顔をしてないぶん、害は少ない気もしました。

株価の上昇を予測するだけが投資ではない

この雑誌では、老後必要な資金についての記事や優待銘柄の紹介も(一応)ついていて、どうにかして株式投資を始めさせよう!というスタンスです。
本当に投資を始めようと思っている人は、この雑誌に載っている以外の方法として、株価の上昇を予測しない投資(=インデックス投資)もあるということを知っておいてもらいたいです。

蛇足

・・・と思ったら、今週のAERAの特集が「老後に備える投資入門」でした。
明日とりあげます。

優待銘柄の紹介①~㈱吉野家ホールディングス

f:id:fp-uta:20171002232342j:plain

自分は今、リスク資産としてはインデックスファンドと優待目当ての個別銘柄を保有しています。
今日から不定期に、現在保有している個別銘柄を1つずつ紹介していきます。
優待の楽しさをお伝えしながら、なぜ楽しいのかを“解明”するのが狙いです。
それと、利回りの確認も兼ねています。

記念すべき1回目は牛丼チェーンの吉野家です。

優待・配当に関する基本情報

(株価は2017年9月29日現在、優待内容と利回りは最低単元で購入した場合のものです。)

会社名     ㈱吉野家ホールディングス
証券コード   9861
単元      100株
株価      1,854円
最低必要投資額 185,400円
権利確定月   2月末日、8月末日
優待内容    300円サービス券10枚×年2回
配当金額    20円/年
優待+配当利回り 4.3%

購入理由(思い入れ)

吉野家の存在を知るきっかけは、子供の頃大好きだったキン肉マンでした。
高校時代、土曜の昼に友達と連れだって行ったのは懐かしい思い出です。
大学、社会人になってからもちょくちょく行ってました。
松屋すき家に行ったことはない・・・ことはないですが、滅多にありませんし、行ったときは心の中で吉野家に謝ってます。

・・・なので投資を始めてすぐに購入し、ほぼずっと保有し続けています。

お得ポイント

オーソドックスに吉野家の店舗で2~3枚使えば、サイドメニューもプラスしてお腹いっぱい食べられます。
京樽はなまるうどんなど、系列の店舗でも使えます。
最近は、一冊まるまる返送することで牛丼の具など吉野家の冷凍商品をもらえたりもします。

改善要望

お釣りが出ないので、お店で使うときは合計が300円、600円、900円に近づくように注文します。
必要ないサイドメニューを注文したりで、少々不便です。
100円券とか200円券にしてもらえるとありがたいです。

失敗談

失敗ではありませんが、自宅近くにお店がないのが難点です。
勤務地近くには何店かあるのでそちらで使っていますが、今年は期限が切れそうになって京樽で休日のお昼を買いました。(それはそれでよかったですが)

相続税の申告 その14~申告書提出

f:id:fp-uta:20170627222903j:plain

先週某日、母と一緒に税務署へ行って相続税申告書を提出しました。
そのときの様子と全体の振り返りです。

マイナンバーの確認書類が必要

税務署の窓口で申告書と添付書類を提出したところ、マイナンバーを確認できる書類の提示を求められました。
持って行っておらず出直しか?と思ったら申告書の控えがあるかと聞かれ、控えを見せたらOKとなりました。

たしかに税務署でもらった手引き(「相続税の申告のしかた」)にもマイナンバーを確認できる書類と本人確認書類(免許証等)が必要と書いてありました。
控えを見せてOKになった理由はよくわかりませんが、提出できてよかったです。

要望事項

自分で相続税の申告書の作成・提出をしてみて、改善してもらいたいことを2つ書いておきます。

「相続人」の意味を明確にしてほしい

必要書類を記載した文書等で「相続人の○○」「相続人全員の○○」のような表現をよく見かけますが、「法定相続人」のことなのか、「実際に財産を相続した人」のことなのかわからず悩むことがよくありました。
税務署にしても解説している税理士さんにしても、明確に書いてもらえるとありがたいです。

役所の情報は共有してほしい

不動産登記の手続きにも共通しますが、役所からもらった書類をたくさん添付する必要があり、そのためにいろんな役所に行きました。
ざっと挙げると
被相続人、法定相続人の本籍地の区役所(戸籍謄本)
被相続人、法定相続人の住所地の区役所(住民票、印鑑証明書)
・不動産を所有する場所の役所、都税事務所(固定資産評価証明書)
です。

国と自治体は違うし、その中でも部署が違えば・・・ということなのでしょうが、「役所は役所でしょ」というのがこちらの感覚です。
マイナンバーのような面倒なものを導入したのですから、少しは便利に使えるように(これらの役所を回らなくて済むように)考えてもらいたいものです。
役所に行く時間や費用(交通費、発行手数料)も馬鹿になりません。

このカテゴリー最後の記事になる?

申告書を提出し、税額は0なので納付手続きはありません。
完全に手続き終了です。
父の突然の死から8カ月、それなりの達成感があります。

今後このカテゴリーで記事が載るとしたら
①申告書の記載ミスや添付書類に不足があり、税務署から連絡があったとき
②税務調査の対象となったとき
のいずれかと思われます。

相続税の申告をした人のうち、約25%に税務調査が行われているそうです。
税理士に依頼しなかった場合は対象になりやすいという話もありますが、そもそも財産がそれほど多くないので対象にはならないのでは、と思っています。
(とは言え疑いを持たれたくないな、と思って慎重に作成しています)

調査が入るとしたら来年の秋でしょうか。
もし対象になれば、記事にしたいと思います。(それまでこのブログが続いていれば、ですが)

画竜点睛

ようやく相続税申告書を提出しました。
このカテゴリの記事が、自分で相続税の申告や相続登記を行う人のお役に少しでも立てばうれしいです。

メガバンクで投資信託を買うメリットはない

f:id:fp-uta:20170707021452j:plain

メガバンクインデックス投資をするときの手数料

インデックスファンドは元々手数料(信託報酬)の低さが売りの1つですが、ここ1~2年競争が激しくなってどんどん下がっています。
ネット証券の場合、国内株式では0.2%を切るものがいくつかあり、海外株式も最安は0.2%台となっています。

メガバンク野村證券はどうなっているか、改めて調べてみるとネット証券の2~3倍でした。
国内株式が0.4%くらい、海外株式は0.5~0.8%くらいです。
(いずれも、毎年かかる信託報酬です。購入時のみかかる販売手数料はメガバンクでもノーロードが多くなっていました)

インターネットに限定するねらいは?

同じ商品なのにこんなに手数料が違うのはなぜ?という気もしますが、ここまでは想定内でした。
調べていて驚いたのは、3メガや野村の投信には「インターネット限定」商品が結構あることです。

窓口で人件費をかけてインデックスファンドを売っても、手数料が安すぎてペイしないからということでしょうか。
在庫費用がかかるならともかく、お店でもPCで手続きするだけなのにネット限定にするのは、不自然な感じがします。
アクティブファンドでネット限定の商品もあるので、店員さんへの教育やパンフレットの刷るかどうかの問題なのかもしれませんが。

画竜点睛

いずれにせよ、実店舗で投信を購入するメリットはありません。
ネット証券で買いましょう。


蛇足
昔、メガバンクで投信を買ったことがありました。
最終的には益が出たけれど、手数料はいくらだったんだろう・・・。