楽しく堅実に資産を増やしたい

投資初心者に堅実な投資の情報を整理していきます

相続税の申告書を自分で作成してみる

f:id:fp-uta:20170513071600j:plain

今日は、なぜ相続税の申告を自分でしようと思ったのかを記しておきます。
1.は相続税に関する一般的な説明、2.と3.は当事者として考えたことになります。
すごく長くなってしまいましたが、「そもそもなんで?」という部分なのでご容赦ください。

1.相続税額の算出

 (1)資産がどのくらいあると相続税がかかるのか?

  相続税には基礎控除額というものがあるので、相続財産がこの額以下なら相続税はかからず、
  税務署への申告も不要です。
  基礎控除額は 3,000万円+600万円×法定相続人の数 となります。
  (「法定相続人」の意味がわからない場合はググってみてください)
  例えば、
   法定相続人が配偶者のみ   (1人) → 3,000万+600万×1=3,600万円
   法定相続人が配偶者と子供1人(2人) → 3,000万+600万×2=4,200万円
   法定相続人が配偶者と子供2人(3人) → 3,000万+600万×3=4,800万円
  となります。
  
基礎控除額は、2014(平成26)年までは 5,000万円+1,000万円×法定相続人の数 でした。
  例えば、首都圏でマイホームを購入した元会社員が亡くなって、相続財産が
   土地  100万円/坪×30坪=3,000万円
   家屋  300万円
   預貯金 2,000万円
   合計  5,300万円
  でした、というのはレアケースではないと思うのですが、このケースで法定相続人が
3人以下なら2年前から相続税がかかるようになった、というわけです。
     
 (2)小規模宅地の特例、配偶者の税額軽減

  相続税には様々な特例や軽減措置があります。
  中でも、小規模宅地の特例と配偶者の税額軽減は多くの方に適用可能でかつ効果も大です。

  ①小規模宅地の特例
  亡くなった方の自宅を配偶者や同居親族等要件を満たす親族が相続した場合、その土地の
  価額は80%減額(=20%として評価)されます。
  居住用宅地の場合240㎡までという制限がありますが、元々の土地持ちや地方で広い家を
  お持ちの方以外は、気にしなくてよいレベルです。
 
  上記(1)で挙げた例の場合なら、土地の価額が3,000万円×20%=600万円として計算される
  ので、相続財産の合計は 600万+300万+2,000万=2,900万円 となり、相続人が1人
  でも相続税は0になります。

  ②配偶者の税額軽減
  配偶者が取得した相続財産の額が、a.1億6千万円 b.配偶者の法定相続分相当額 の
  どちらか多い金額までであれば、配偶者に相続税はかかりません。
  老後資金をしっかり蓄えていて、①の特例を適用しても相続税がかかってしまうという
  場合でも、相続税が0になることがあります。

  原則的には相続税の申告・納税となる人(相続財産の額が基礎控除額以上の人)でも、
  ①や②を利用(併用も可)すれば、相続税が0になることがあります。
  しかし、①②を利用するためには相続税の申告(申告書を作成して税務署に提出する)
  が必要です。

2.相続税の申告を税理士に依頼すると費用は・・・?
  ここからは、自分自身の体験や考えも含めて記します。

  自分は今、1.の(2)を利用すれば相続税を0にできる相続の真っ只中にいます。
  FP試験の勉強をしていたおかげもあって1.の内容は理解できましたが、申告書の
  作成をできるほどの知識はありません。
  毎年のように行ってきた確定申告でさえ、いつも国税庁サイトの「申告書作成コーナー」
  頼みですから。

  実際には、税額を計算する前に相続財産の額を計算するだけでも大変です。
  間違えたら調査が入って追徴されるかも、と思うと税理士に依頼しよう、となります。
  では、税理士に依頼すると、どのくらい費用がかかるのでしょう?
  
  自分も依頼しようと思ったのでネットで何人かの税理士さんのサイトを見ましたが、大体
  相続財産の0.5~1.0%でした。
  1.の(1)の例(相続財産5,300万円)なら約25~50万円ということになります。

  「その程度で済むのか」と思われた方(=資産がたくさんある方)は、以下の文章は
  読まなくて結構です(笑)自分は「そんなにかかるのか!」と思いました。
  いくらかでも相続税を納める必要があれば、追徴のリスク回避のために税理士さんに
  依頼しようと思っていましたが、相続税0の申告(追徴のリスクも限りなく低い)の
  ために何十万円も払うのはなんだか納得がいきません。

  税理士さんが報酬を取りすぎ、と言いたいわけではありません。
  申告書の作成には相応の手間と時間がかかるでしょうから、高い専門性を考えれば
  おかしな額ではないと思います。
  ただやっぱり、依頼する側からするとすんなり支払おうと思える額ではないというのが
  正直な気持ちです。

3.じゃあ自分で申告してみよう!
  ということで、相続税の申告書を自分で作成して、申告してみよう!ということに
  なりました。他の法定相続人からも同意は得ています。
  
  申告書作成のために本屋さんで本を探しても、ほとんどは税理士さん向けに書かれたもの
  ですし、ネット上も同じような状況です。
  細かいルールとか"作法"(添付書類は何をどう付けるかとか)はほとんどわからないので、
  かなり大変そうです。

  でも、似たような状況に置かれる人はたくさんいるはずだ、そういう人は自分で申告できる
  のが筋だという思いと、本当に独立系FPになれたときにはこの経験は生きるはずだ、
  という思いから、やってみようと決意しました。

  自分は税理士ではないので、他人に具体的な税務に関するアドバイスはできないことは
  理解しています。
  ただ、上記の思いがあり、自分の体験を書くだけなら問題ないだろうということで、
  ブログにも載せていきます。

  ブログタイトルと関係ないじゃないか!と言われそうですが、期間限定ネタということで
  お許しいただければと思います。
  (相続税の申告期限は亡くなった日から10カ月以内なので、遅くとも11月には終わるはずです)

FP1級実技試験と相続について

f:id:fp-uta:20170510061444j:plain

●本格的に試験対策始めました
 大型連休も終わり、いつもの日常が戻ってきました。
 FP1級実技試験まであと1か月ちょっと(自分は6月11日が試験日です)となったので、本格的に試験対策を始めました。
 と言っても、頻出項目のまとめをしているだけです。
 自分は朝型なので、早起きして毎日出社前に行っています。

 頻出項目の多くは、相続分野です。
 きんざいのFP1級実技の設例での相談者は、たいてい地主か中小企業の経営者で、必ず子供がいます。
 なので、相談内容自体は土地の有効活用や事業承継ですが、相続のことも一緒に考える必要が出てくるのです。

●自分も相続の"真っ最中"です
 実父が今年の1月に亡くなり、自分も相続の"真っ最中"にあります。
 FP試験のために勉強したことは役に立っていますし、逆に父の相続のためにあれこれ調べたことは今度の試験に
 プラスにもなっています。
 
 ちなみに、相続争い(「争続」と言う人もいます)の真っ最中ではないので誤解なきよう。

相続税の申告についても書いていきます
 今後相続税の申告が必要ですが、税理士に依頼せずに自分で相続税の申告書を作成し、申告しようと思っています。
 その過程もブログに書いていこうと思いますが、その理由は次回に詳しく書きます。

「投資の鉄人」を読んで

f:id:fp-uta:20170428060528j:plain

今年のゴールデンウィークは9連休となり、家族との時間を満喫しています。
でも、そろそろFP1級実技試験の勉強しないとなあ、と思い連休明けから何をするかだけは決めました。

今回は「投資の鉄人」という新書サイズの本を読んだ感想です。
投資の鉄人(日経プレミアシリーズ 岡本和久、大江英樹、馬渕治好、竹川美奈子)

投資に関する本は胡散臭いものが多くてあまり買わないのですが、この本は書店で平積みになっていて内容もまともそうだったので買ってみました。
経済・市場アナリスト、投資教育家、ファイナンシャル・ジャーナリスト、経済コラムニストの4人が、それぞれ「情報」「相場」「商品」「自分」という個人投資家を惑わす4つのテーマで執筆しています。
章末に載っている4人での対談が「補足」の役割を果たしていることもあり、とてもわかりやすく面白い本でした。
何度か読み返したいと思います。

自分は投資にあたり山崎元さんの考え方を最も参考にしていると以前にも書きましたが、同じような考え方をした別の著者の本になかなか出会わず、本当にこれでいいんだろうか?と思うこともありました。
この本は山崎さんほどインデックス運用一本槍ではないものの、投資に対する考え方・スタンスとして共通する部分が多く、ほっとしました。

個人的には「FPは中立であってはいけない、大切なのは独立だ」という部分でドキッとしました。
このブログの最初の記事になんて書いたっけ…。「独立」と書いててよかったです(笑)

騙されないために元本保証商品の金利を知っておく

f:id:fp-uta:20170428060621j:plain

☆定期預金金利ランキングを「眺めておく」
 前回紹介した以外にも、ネット銀行を含めた定期預金の金利ランキングを載せているサイトはたくさんあります。
 これを見て実際に口座を開き預金しないとしても、時々眺めてみることをお勧めします。
 普通の個人が元本保証で得られる金利の上限を表しているからです。

☆"撒き餌"のような定期預金
 定期預金で、ランキング1位以上の金利のものを普通の銀行で見かけることもあると思います。
 インターネット支店のキャンペーンならともかく、注意が必要な商品もあります。
 特に、短期(満期が3カ月か6カ月)で「新規のお客様」「退職金」等の限定がついているものは要注意です。
 短期・高金利の定期預金は"撒き餌"で、短い満期の後には高い手数料という"針"のついた投資商品を勧められてしまいます。

☆詐欺対策にも
 さらに、定期預金金利ランキングを眺めておくことは詐欺対策にもなります。
 ネット銀行の定期預金でさえ0.5%も利息がつかない時代に、利回り1%以上で元本保証の商品などありえません。
 そんなにしょっちゅう見る必要はありませんが、ある程度頭に入って入ればありえない話に乗って騙されることはないはずです。
 投資は資産を「増やす」ことも大事ですがそれ以上に「減らさない」ことも大事です。
 そういう意味で、資産運用の中で「詐欺に遭わない」ことは極めて重要だと思います。

ネット銀行と普通の銀行の間に

f:id:fp-uta:20170428060332j:plain
ブログを書き続けるって大変だ、と実感しています。
文章を書くことに苦手意識はないのですが、言いたいことを的確に伝えるにはまだまだと実感しました。
画像の保存方法とか、周りのことでも苦戦していますし。
諸々の練習のために始めたから、いいんですけどね。

○普通の銀行のネット限定商品
 前回の記事で「地方銀行や信用金庫の中には、インターネット限定でキャンペーンを実施するところがある」と書きました。
 例えば私は、静岡銀行のインターネット支店「Web Wallet」を利用しています。
 毎年ボーナス時期にキャンペーンが実施され、昨年7月に預けたものは0.22%、12月に預けたものは0.25%の利息を受け取れます。
 口座を開いたころ(おそらく5年前)に比べるとずいぶん下がってしまいましたが、それでも安全資産の運用先としては有利さを保っています。

 静岡銀行は、静岡に行けば支店のたくさんある、"普通の"銀行です。
 (静岡では№1ですし、地方銀行の中でも大きな方なので"普通の"は失礼な言い方かもしれませんが、ネット銀行ではない"普通の銀行"という意味です)
 そういう銀行も「インターネット支店」を設け、限定的に高金利の定期預金を提供しているのです。
 同様の商品を提供している銀行・信用金庫は全国にたくさんあって、支店のある地域に住んでいなくても、利用することができます。

○定期預金のキャンペーン情報
 期間限定のキャンペーンであることが多いので、ネットで最新の情報を得る必要があります。
 「定期預金 金利」とか「定期預金 比較」で検索すれば、ランキング形式等わかりやすいサイトがたくさんあります。
 例えば下記のようなサイトです。
  定期預金の鬼
 定期預金の鬼~定期預金キャンペーンと金利を徹底追及~

  1億円を貯めよう!chapter2
 1億円を貯めてみよう!chapter2(銀行、信用金庫、ネットバンク、信用組合、労働金庫の高利の定期預金や証券会社キャンペーン情報)


もう少し書きたいことがありますが、続きはまた…。

ネット銀行とメガバンクの比較~①預金金利

f:id:fp-uta:20170428060332j:plain
前回の記事で書いたネット銀行のメリットを検証していきたいと思います。
まずは預金金利です。

「ネット銀行」の定義は難しいところがありますが、当サイトでは
「有人店舗がメインでない銀行」として、店舗があってもネット主体の銀行は含めることにします。
自分が口座を持っている新生銀行住信SBIネット銀行に加え、人気があるという
イオン銀行ソニー銀行を比較対象として選びました。
「普通の銀行」(有人店舗がメインの銀行)はメガバンク3行(三菱東京UFJ、みずほ、三井住友)を選びました。

f:id:fp-uta:20170427060756j:plain

うーん・・・ゼロが多すぎてよくわかりません。
そこで、100万円を1年間預けた場合、利息がいくらもらえるかに替えてみました。

f:id:fp-uta:20170427061002j:plain

うーん・・・微妙・・・。
住信SBIとソニーの定期は昨冬のキャンペーン時のものなので、今この中で預けて一番有利なのはイオン銀行普通預金ということになります。
ただ、イオンカードセレクトは入会金・年会費無料とはいえ、口座とカードを今すぐ作りましょう!と言うほど有利とは言えません。
そうは言っても、自分の金融資産の一部(普通なら半分以上?)は安全資産として元本保証の商品にしておきたいところ。
数十年間では「チリも積もれば」でそれなりの差にはなるので、ネット銀行に1つ2つ口座は持っておいた方がよいと思います。

住信SBIとソニーは、ボーナス時期(6~7月頃と12~2月頃)に(比較的)高金利の定期預金キャンペーンを実施することが多いので、消去法的にではありますが選択肢の1つにはなると思います。
また、地方銀行や信用金庫の中には、インターネット限定で同様のキャンペーンを実施するところもあるので、こちらも検討の余地があります。詳しくは次回。

それにしても、個人向け国債金利はこんなに低かったんですね。
金利が上がればと思って変動型を少し保有していますが、少し考えないと・・・。

ネット銀行を利用して少しでもお得に

f:id:fp-uta:20170428060332j:plain

理屈ばかりではなくて、具体的に役に立つことを書いていかないといけませんね。

株式や債券といったリスク資産の話に入る前に、ネット銀行の便利さについてこれから何回かに分けて書きたいと思います。

 

自分はいくつかのネット銀行に口座を持っていて、メイン口座もネット銀行です。

普通の銀行と比べた主なメリットとして下記の3つが挙げられます。

 ①預金金利が高い

 ②ATM利用手数料が低い(かかりにくい)

 ③送金手数料が低い

次回以降、具体的に比較していきたいと思います。

 

ただ、ネット銀行を使わない人の理由というのは、上記のメリットを知らないからと言うよりは、

「よくわからない」「何となく怖い(信用できない)」といったところかと思います。

その人の感じ方の問題なので、如何ともしがたい部分です。

 

ちょっと話が違うかもしれませんが、自分はビットコインを使ったことがないですし、現時点では誰に何を言われても使うことはないと思います。

まさに上記と同じ理由からです。

 

そういった人には、まず「ネット銀行は使っても大丈夫ですよ」というところから説明が必要なのでしょうが、おそらくブログに書いても効果が低いと思われますので、別途考えていきたいと思います。