楽しく堅実に資産を増やしたい

投資初心者に堅実な投資の情報を整理していきます

タイムズのカーシェアリングのご紹介①

f:id:fp-uta:20171205050231j:plain

タイムズのカーシェアリングの会員です

タイムズのカーシェアリングの会員になってもう5年くらい経つでしょうか。
車を使う回数は大体月0~2回の我が家にとってちょうどよく、満足しています。

使ったことのない人向けに、どんなものか紹介します。
なお、タイムズしか使ったことがないのでタイムズのサービスについてのみ書きます。
(カレコ、オリックスと合わせて“3強”のようですが、ステーション(車を借りられる拠点)の数ではタイムズが圧倒的に多いようです)

どれだけお得?

車にかかる費用は車種や使い方によって大きく変わりますが、自動車税と保険だけでも5~10万円はかかります。
戸建ての人はよいですが、都内のマンションに住んでいる我が家の場合、駐車場代が月2万円以上、年間で30万円近くかかります。

東京近郊は電車でどこにでも行けて、毎年これだけの費用をかける価値があるとは到底思えません。
そうは言っても、特に小さい子供がいると車を使いたくなることもあります。
そういう家庭に、カーシェアはぴったりなのです。

料金は?

まず基本料金が月1030円かかりますが、使用料金に充当することができます。
つまり、全く使わなくても1030円、1030円分まで使っても1030円、2000円分使えば2000円となります。

利用料金は「ショート」だと15分あたり206円です。
以前は200円でしたが、消費税が8%に上がったとき、半端になりました。
その他に「パック」があり、我が家で時々使うのは6時間パック4020円です。
パックにはこの他12時間、24時間やナイトパック、ステーション限定の長時間パック(最長60時間)があります。
6時間以外は距離料金として1kmあたり16円がかかります。

以前、泊まりの旅行に長時間パックとレンタカーとどちらが得か、試算したことがありました。
距離料金がかかるのでレンタカーと大差ないという結論だったと記憶しています。

どうやって借りるか?

まずは免許証等も提示して会員になっておく必要があります。
予約はネットででき、どこのステーションでも予約可能です。
最も近いステーションで空きがなくても、別のステーションで空きがあれば利用できますし、旅先で使うこともできます。

予約時間が近づいたら、借りる車の後部ガラスについているセンサーに会員証カードをかざすと車のロックが解除され、車内に入ることができます。
ダッシュボードに入っている鍵を取り出し、エンジンをかけて出発進行です。
返すときはこの反対の手順になります。

レンタカーは予約はネットでできても、傷の確認等で出発まで少し時間がかかるので、カーシェアの方が時間を短縮できます。
そもそもステーションの数が圧倒的に多い(タイムズは9千近いそう)ので、家から近い場合が多いでしょうし。

長くなってしまったので、続きは明日にします。

優待銘柄の紹介⑩~㈱よみうりランド

f:id:fp-uta:20171002232342j:plain

今日は遊園地のよみうりランド株主優待を紹介します。

優待・配当に関する基本情報

(株価は2018年1月10日現在、優待内容と利回りは最低単元で購入した場合のものです。)

会社名     ㈱よみうりランド
証券コード   9671
単元      100株
株価      5,040円
最低必要投資額 504,000円
権利確定月   3月末日・9月末日
優待内容    遊園地の入園券や乗り物券の入った優待券綴他
        (詳細は下記で紹介)
配当金額    50円/年
優待+配当利回り 3.7%(我が家の場合)

        

購入理由(思い入れ)

子どもが遊びに行けるところの優待はないかな?と探したのがきっかけです。
よみうりランドは乗り物やショーのある典型的な遊園地で、冬はイルミネーションがとても綺麗です。
過去にも優待券で遊びに行ったことがあり、昨年の末で家族で行ったのは3回目でした。

お得ポイント(我が家が年末家族4人で行ったときの実績)

優待券綴に、5人分の入園券・ゴンドラ乗車券、乗り物券の引換券が入っています。
ゴンドラ乗車券は、京王よみうりランド駅から入園口までを結ぶゴンドラがあり、その乗車券です。
景色もよく、上空から遊園地を一望できるので電車で行く方はぜひ乗ってみてください。
冬の夜はイルミネーションもとてもよく見えます。

乗り物券の引換券は、入口で出すと乗り物券20枚をもらえます。
よみうりランドの乗り物は幼児向けの穏やかなものだと300円、ジェットコースターのような怖いものだと900円と差があります(その間の500~600円も多い)。
金額に関係なく、「1枚使うと1回(1人)乗れる」ということになっています。
我が家は子どもが小さいので、全て300円の乗り物に使いました。(使いたいものに使うのが一番です)

我が家の実績を金額換算すると以下の通りです。
 入園券 大人1800円×2+小人1000円×2=5600円
 ゴンドラ 往復500円×4=2000円(大人・小人共通)
 乗り物 300円×20回=6000円
 合計  4600+2000+6000=13600円

このほか、我が家は使っていませんが
・遊園地のプールの入園券(3月末権利確定分のみ)
川崎競馬場船橋競馬場の入園券
ももらえます。

改善要望

競馬場の入園券は要らないんじゃないでしょうか(笑)
使わなければよいだけの話ですが。

失敗談

継続保有はしていないこともあり、優待券をもらったことを忘れていて11月頃に気づき、どうにか期限ギリギリの年末に使いました。
今回は損失の出た状態で売却しています・・・。
でもいいんです。楽しかったので。

「来年も来ようか」と妻に言ったところ
「もういいでしょう、別の遊園地に行きましょう!」
と言われてしまいました・・・。

つみたてNISAを始める理由

f:id:fp-uta:20170915060037j:plain

先週送付を依頼した、つみたてNISAの申込書がSBI証券から届きました。
A4 1枚で日付と名前を書けばよいだけのシンプルな申込書です。

自分は「投資方針」とかきちんとしたものはないので、つみたてNISAを始めるまでに考えたことをつらつらと書いてみます。

ポートフォリオ

そもそも自分のポートフォリオはあやふやです。
4~5年前、インデックス投資を始めたときは「リスク資産は個人資産の3分の1まで」と決めましたが、昨年9月末時点で約4割になっていました。
株価の上昇や勤務先のDC導入(会社からの拠出分も個人資産に含めて考えることにした)が理由です。

現行NISAでの投資分をどうする

「現状より増やさないことにしよう」と思ったのでつみたてNISAはできないな、と最初は思ってました。
ただ、NISA初年度(2014年)の資産は今年(2018年)中に売却するか、ロールオーバーする必要があるんですよね。

・・・実は、ロールオーバーという仕組みを知ったのもつみたてNISAのことを考え始めてからでした。
一言でいえば、「通常のNISAの非課税メリットを延長できるもの」というところでしょうか。

細かい制度的なことを知りたい場合は「つみたてNISA 切り替え」「つみたてNISA ロールオーバー」で検索してみてください。
(無責任ですみません。ただ、簡潔に書けるほど自分の頭も整理されていないもので…)

結局

ただやはり、少々リスク資産の比率を下げたいということもあって、NISA初年度分は今年売却(一旦利益確定)して、つみたてNISAを始めることにしました。

一番の理由は、「やってみたかったから」ですが、金融庁の考えを聞いていると最終的にはつみたてNISAだけが残って、現行NISAはなくなるのではないかという気がしている、ということもあります。
(明確な根拠はありません。自分の推測です)

DC(確定拠出年金)との比較

企業型の確定拠出年金にも入っていて、自分で毎月拠出もしています。
それに加えてつみたてNISAもして大丈夫?という気もしましたが、急に大金を使う必要が出てもDCの方は60歳までは使えないので、つみたてNISAを優先した方がよかろう、と考えています。

「絶対に老後にお金を残したいんだ!」という人はDCの方がよいでしょうから、この点は、人それぞれだと思います。

画竜点睛

「リスク資産の比率を下げるため」と「やってみたかった」がつみたてNISAを始める理由です。

定期預金預入れ、つみたてNISAへの切替え

f:id:fp-uta:20170428060621j:plain

年明けに投資関連で行ったことを紹介します。

しずぎんの定期預金

非リスク資産の多くを静岡銀行インターネット支店の定期預金にしています。
年2回のキャンペーン時に預けると「ウルトラ金利」が適用されるので、半分ずつ7月と12月に満期を迎えるのですが、手続きを忘れていて12月満期分をようやく昨日更新しました。

今回は6ヶ月満期の利率が0.3%、1年満期が0.22%だったので、迷いましたが6ヶ月物にしました。
半年後(次のキャンペーン)のウルトラ金利がどうなるのか、気になります。
ちなみに、今回のキャンペーンは2月28日までですが、募集金額に達すれば早く終了することがあるので興味ある方はお早めに。

つみたてNISA始めます

今年から始まるつみたてNISAを自分も使ってみることにしました。
自分はSBI証券で特定口座とNISA口座を持っているので、このNISA口座を「つみたてNISA口座(?)」に切り替えます。
ネットで手続きしようとしたら、紙の書類を提出する必要があるそうで書類の到着待ちです。

つみたてNISAを始める理由はまた改めて書きます。
(一番の理由は“やってみたかったから”のような気もしますが・・・)

家族の資産も定期預金に

しずぎんやつみたてNISAは、自分「個人」の資産の話でして、我が家では「家族」の資産は別になっています。
家族の資産の大部分は自分名義の新生銀行普通預金口座にあるのですが、いつの間にか(そこそこ)貯まっていたので、同行の2週間満期定期預金に預け入れようと思いました。

去年見たときは利率が0.05%でしたが、今見るとさらに下がって0.03%になっています。
手続き的には簡単ですが、あまりに低いのでもうちょっと考えることにします。
個人の資産を預けている住信SBIネット銀行の定期(満期6ヶ月以上なら0.2%)にするか、イオン銀行に口座をつくるか。
こちらも、またいずれ。

蛇足

12月末の資産残高はまだ確認していません。
ゆるいスタンスで投資をしているので、証券会社の残高報告書ができてからでよいか、となってしまうのです。
(月が変わるとすぐ載せてるブロガーさんは尊敬します…。私にはできません)

銀行が口座管理料の導入や送金手数料引下げを検討中

f:id:fp-uta:20170704235151j:plain

もう5日になってしまいましたが、今年も宜しくお願いします。
ブログを書いてる方って、大抵三が日のうちには最初の記事を書いて挨拶されてるんですね。
ぐうたらで申し訳ないです・・・。

銀行の個人向けサービスで気になる記事が2つあったので、「消費者目線」でご紹介します。

メガバンクが口座管理手数料を導入?

メガバンクが預金口座に管理手数料の導入を検討しているという記事です。
3メガ銀、「口座維持手数料」検討 マイナス金利で苦境 18年度中にも結論 (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

「遂にくるかー!?」というのが率直な感想です。
自分は3メガバンク全てに口座がありますが、みずほと三井住友は10年以上使っていない、いわゆる休眠口座になっています。
残高は数百円・・・だったはずです。
コンピューターがしているとはいえデータ管理にはコストがかかりますから、さすがに少々申し訳ない気もします。

既にりそな銀行は休眠口座の管理料として月100円がかかっているそうです。
休眠口座は仕方ないかと思いますが、給与受け取り等の大事なインフラなので、少額でも毎月口座を使っている人からはとらないでほしいものです。
まだ検討中のようなので、今後の動きに注意です。

手数料取られる前に休眠口座を解約しておきましょう、と言いたいところですが、以前妻がある銀行(メガではなかったと思います)で使っていない口座を解約しようとしたところ
「新たに口座を作るのは大変なので、持っておいた方がいいですよ」と言われたことがあるので迷っています。
反社会的勢力とかでなければ、手間の問題だけかなという気はしますが。

送金手数料大幅引下げか

こちらはありがたいニュースです。
銀行送金に仮想通貨技術、手数料大幅引き下げへ : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

銀行間の送金を司っている全銀システムから、仮想通貨で有名なブロックチェーンの技術を利用することで、送金手数料が大幅に引き下げられそうです。
既に実験しており、3月にも一部で始まる見通しとのことなので、こちらは実現の可能性が高いです。

個人的には送金の機会自体がほとんどなく、ネット銀行を使って無料で送金しているので実際に恩恵を受けるわけではないですが、ありがたいことです。
ネット銀行は優位性が1つ脅かされるが、対抗策をうつんでしょうか・・・?

画竜点睛

銀行のサービスもマイナス金利フィンテックの影響で変わろうとしています。
「知らぬ間に・・・」とならないよう気を付けておく必要があります。
(とりあえず、休眠口座の残高確認をしてみます)

年末休みを満喫しています

f:id:fp-uta:20171231082808j:plain

少々早く、27日から年末休みに入ってます。
たまには休みの様子を。
(今日は投資やお金のことは出てきません)

草津温泉

昔から国内旅行が好きであちこち行っているのに、伊香保には3回も行っているのに、なぜか草津には行ったことがありませんでした。
妻に年末旅行を提案したところ、「北関東の温泉」というリクエストだったので念願の草津へ。

「にっぽんの温泉100選」で15年連続1位に選ばれているだけあって、素晴らしかったです。
(冒頭の写真は草津のシンボル・湯畑で、後ろに見えるのが湯もみショーをやっている熱乃湯です)

パソコンのバックアップ

新型PCウイルスの被害が広まっていると聞いてバックアップ用の外付HDDを買ったものの、半年以上開封もせず放置していました。
「今年のデータ、今年のうちに」ではないですが、ようやく開けてバックアップしました。
来年からは定期的にやろうと思います。

よみうりランド

f:id:fp-uta:20171231082826j:plain

昨日、家族でよみうりランドに行きました。
乗り物、プリキュアショー、スケート、イルミネーションと盛り沢山でしたが、子供たちも楽しんでくれてよかったです。

暮れも押し迫ってから行った理由は2つあります。
1つは、クリスマスを過ぎ、帰省している人も多いだろうと思ったからです。
でも、それなりに混んでました。
2つめは、年内が期限の株主優待券があったからです。詳しくはまたいつか。

画竜点睛

今年は哀しいことも嬉しいこともあった1年でした。
ブログを読んで頂き、ありがとうございました。
来年の通常記事は、5日の朝からの予定です。
みなさんよい年を。

現金で支払っているお店を分類すると?

f:id:fp-uta:20171116233054j:plain

現金で支払う理由

昨日の続きです。現金で支払っているものの理由を考えてみます。
(昨日の記事はこちら)
fp-uta.hatenablog.jp

1 現金でしか払えない

医療費、習い事、金券ショップ、コインパーキング、遊園地・お祭り、商店街のお店
規模が小さく少額の支払いが多いと、カード・電子マネー支払いのための設備を入れていない場合が多いです。
金券ショップはある意味、支払いタイミングの違いによる金利差で成り立っている商売なので仕方ないかと。
習い事も個人の先生だと対応してないですし、感謝の気持ちも込めていると考えると、お祝いやお見舞い同様、現金が“馴染む”気がします。

2 現金支払いの方がもらえるポイントが多い

オオゼキのポイント5倍
ポイントカードを集客に生かした先鞭と言われるスーパーのオオゼキが近所にあり、よく利用しています。
週に1~2日、ポイント5倍デーがありますが、5倍になるのは現金支払いのみです。
普段はカード払いですが、カードだと通常どおりのポイントになってしまうのでポイント5倍デーの日だけは現金で支払ってます。
ちなみにビックカメラも、現金や指定のカードや電子マネーだと10%、指定以外のカードだと8%とポイント付与率を変えています。

3 カード支払いを躊躇ってしまう

100円ショップ、旅先・初めてのお店
100円ショップではそもそも現金以外が使えない場合もありますが、使えても少額なので現金で支払えばいいか、と思うことも多いです。
旅先や初めてのお店はカードが使えるかわからず、聞くのも面倒なので現金で支払ってしまうことがあります。

4 設定が面倒

電子マネーへのチャージ
よく使う電子マネーはクレジットカードからチャージしていますが、あまり使わないものは設定等が面倒で現金でチャージしています。
妻は全て現金でチャージしているはずです。

今後はどうなる?

医療機関はカード払いに対応できた方がよいという指摘が出ているそうなので、カード払い可能なクリニックが増えていく可能性があります。
それ以外は急激な変化は今のところ予想できません。
ただ、スウェーデンのように、スマホアプリを利用した、設備投資も少額で済む決済手段が普及すれば、状況は大きく変わるのではないかと思います。

ちょっと早いですが・・・

当ブログの年内の“通常営業”は今日までとします。
今年の振り返りの記事を書こうと思っていますが、年明けになってしまうかもしれません。